ロケットマラソン後のプチ故障とかランとか
たまにはイベントではなく普段のランの様子など。
10月18日にロケットマラソンでフルを走りました。砂利道でフル。
ペースとしては攻めたものでは無いと軽く考えてましたが、その後のダメージが尾を引きます。ロケットマラソン後すぐにランを再開するものの、普段から慢性的に痛めている右足のハムストリングスに、更に肉離れ的な急性の痛みが出て走れなくなる。
フルのダメージと、砂利の左右のブレを吸収したダメージ。
無理しなければ長引かないはず、ということでスピンバイクを漕いだり、ジムで傾斜スローランしたり。初めて7km/h, 15度で1時間やってみました。脚や心肺より、メンタルに来ますね笑
1週間経つ頃、ようやく肉離れ的な痛みが治まる。それでも慢性的な痛みの方も悪化していて、なかなかペースを上げて走れない。
10月28日(水)、ポイント練的なものを入れ始める。8kmを3'54"。
10月31日(土)、15kmくらい走ろうと意気込んでスタートするも、息が続かずDNF。Jogに移行。調子が戻っていないのを痛感。


スピード耐性は戻らないものの、11月末に個人的にフルマラソンを予定しているのもあって、スタミナをつける最後のチャンスということで、11/2(月)に半休を取って40km走。
ペースには拘らず、余裕を持って走ったこともあり、30kmまでは余裕を持って走れましたが、それ以後がとーってもキツイ。エネルギー不足か脚が終わったのか、精神的なものか・・。最後はひーひー言いながら何とか40km走り切ります。
ロケットマラソンで負ったハムストリングスの痛みは軽度の肉離れっぽかった。
— jun (@Jun_N_run) 2020年11月2日
やっと癒えてきたので半休取って様子を見ながらロング走。練習では初の40km走。このペースでも30km以降キツくて心折れまくり!メンタル弱くなったかな。。 pic.twitter.com/edA3xtWK2O
後日の脚のダメージはあまり無かったので、精神的な疲れがメインかなと。
大きな動きを取り戻した方がいいかなと、その週の平日は400mインターバル。今シーズンの基幹トレーニングは平日の閾値走と休日の20km走ですが、同じ練習ばかりだと伸び悩むのでこんな感じでちょくちょく400mインターバルを入れています。
11/8(日)、30km走やりたかったものの・・・。まあこんなこともありますね。
今日は勝負の30km走!という事で6時出走のために4時に起きて身体を起こし、ばっちり準備が出来たところで子供が起床。熱いな。。と熱を測ったら38.5度につきDNS!
— jun (@Jun_N_run) 2020年11月8日
DNSは残念だけど子供が熱出してるのにちんたら走ってるアホな親父にならなくて良かった!
で、今朝。
いつもよりすこーし早く起きて、子供の熱がだいぶ下がったことを確認。昨日予定していた30km走は15kmのBU +ジョグ8kmに変更。
— jun (@Jun_N_run) 2020年11月8日
河原は凄い風でしたが、何とか4’05”→3’40”まで。 pic.twitter.com/sH8B3H2m7s
月例コース途中まで。7.5kmを2往復。序盤強烈な向かい風区間で、タイムは一切気にせずリズムに集中して入れたのは良かったなと。朝5時からぶっこんでたらあっという間に潰れてましたね。
折り返して復路の追い風区間で呼吸を上げない範囲でスピードを上げる。3'55"くらいになってくると、呼吸は無理はないですが脚の踏ん張りや体の動きに、多少頑張ってる感が出てきます。
もう一度折り返して向かい風区間。ここは頑張りどころ。ストライドよりもピッチ重視、跳ねず飛ばず蹴らずに脚を回すことに集中。何とか3'50"を見ずに乗り切る。
最後折り返して頑張って終了。3'45"/kmまで上げるとかなりバタバタしますし、腕振りも大きくしないとペースが維持できないので背筋も疲れます。もう少し動きの余裕がほしいなーと思いながら走ってました。
心肺の調子はだいぶ上がってきたかなと感じられたので、それは良かったっす。
ダラダラと書きましたが、最近はこんな感じで走ってます。11月末に練習フルを走り、1月にハイテクハーフとチャレンジマラソン。2月に湘南国際って感じで今シーズンは予定。あとはかすみがうらが開催されるのを期待してます。同日開催の長野マラソンは今年エントリー者優先ですが開催決定したし、かすみがうらのHPを見ても意欲が感じられるので、やってくれると嬉しいなあと。
今週末はよこはま月例ですね!楽しみっす。
p.s.子供は風邪ひきましたが普段は元気ですくすくと成長してます!